忘れたらググればいい

2012年5月3日木曜日

ロシアン「いいね!」を作ってみた

ロシアン「いいね!」の遊び方

  1. "shuffle!" ボタンを押して「いいね!」するサイトを決める.どのサイトになるかは運次第!
  2. 「いいね!」をクリック! (クリックできない時はもう一回 shuffle!)
  3. 結果はFacebookで確かめてね! 1/6の確率で当たります (笑) (本当にマズいサイトはないのでご安心を)

Let's 「いいね!」

(SafariとChromeで動作確認)

ネタ元

数日前に話題になった記事.

知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる (1/2) : J-CASTニュース

これをきっかけに「いいね!」ボタンの解説記事が登場.

さきほど紹介した記事では「実際にエロサイトを見ていた人が罠にひっかかり、そのエロサイトに『いいね』してしまい、エロサイトを見ていたことがバレた」というケース。(中略)しかし、そうではないケースも考えられる。「いいね」ボタンは、「いいね」する対象のサイトと無関係のサイトに貼っても動作するのだ。「いいね」の対象となるURLは自由に設定できるようになっている。「いいね」ボタンを押したときに実際「いいね」されるURLは、ボタンの設置されたサイトのURLと一致しない場合もある。また、ドメインが一致していなくても動作する。

エロサイトに「いいね」した人がエロサイトを見ていたとは限らない | コーヒーサーバは香炉である

要は,ボタンのiframeの元になるURLを操作すれば,任意のサイトに対する「いいね!」ボタンを誰でも作れるということ. じゃあ,javascriptで動的に変更できるんじゃね? ってことでやってみた.

「いいね!」するサイトをjavascriptで動的に変更する

iframe版の「いいね!」ボタンは以下のようなソースをHTMLに埋め込むだけで設置できる.


この中でsrcに渡すURL中のhrefパラメータを「いいね!」したいサイトのURLにすれば, 任意のサイトへの「いいね!」ボタンを作れる. したがって,javascriptでこの部分を変更すれば,動的に「いいね!」先を変更できる.

ソース

長いコードでもないので全公開.


  
  


  

iframe の後にある div は 「いいね!」ボタンの右側に出る『xxx人が「いいね!」と言っています。……』を隠すために入れてある. ここが見えていると人数を見て押していいかどうかを判断されちゃって面白くないので.

うっかり「いいね!」は押せないね

↑の引用にもある通り, 任意のサイトに対する「いいね!」ボタンを誰でも設置できる現状では,誰もがエロサイトに「いいね!」してしまう可能性がある. 「いいね!」は取り消せるので,間違って押してしまったらあとから取り消せばいいだけなんだけど, 取り消す前にその「いいね!」を見てしまった人へは誤解の可能性が残るし,騙すような場合は押してもすぐは気づかないかもしれない. そういう意味では,『本当に http://fukubaya.blogspot.jp/ を「いいね!」していいですか?』と確認するオプションがあってもいいかもしれない (もちろんこの記事は「いいね!」していいですよ!).

2012年4月30日月曜日

iCloudのフォトストリームをすぐ開くためのスマートフォルダを作る

他サイトの情報だけど

Lifehackerに出てたネタだけど,詳細はなかったし,元ネタと微妙にステップが違ったのでメモ.

iCloudのフォトストリーム画像が自動更新されるフォルダをデスクトップに作成する方法 : ライフハッカー[日本版]

手順

Finderで「移動」→「フォルダへ移動...」をクリック

"/Users/ユーザー名/Library" と入力 (ユーザー名は自分のアカウント名を入力.画像では,Library→ライブラリと勝手に変換されている).

"/Users/ユーザー名/Library/Application Support/iLifeAssetManagement/assets/sub" を選択.

「ファイル」→「検索」をクリックするか,Command+Fで検索ウィンドウを表示.

検索条件として,検索範囲を "sub",検索条件を「種類」が「すぺての」「イメージ」とする.ちなみに,PNGだけにするとiOSのスクリーンショットだけにできる.

右上の「保存」をクリック.「サイドバーに追加」をチェックし,名前を「フォトストリーム」と名付け保存.

Finderのサイドバーに「フォトストリーム」ができるので,Dockにドラッグアンドドロップ.

2012年3月18日日曜日

初代iPadと新しいiPadの解像度を「日本経済新聞 for iPad」で比較

買いました

発送通知には,3/19までに発送とあったけど,3/17の朝に届いた.

解像度を比較

左が初代iPad,右が新しいiPad.iPhoneで適当に撮った写真だからよく分からんね.初代iPadにピントが合ってないだけにも見えるし.

ちょうど日経電子版に加入し,iPad版アプリを使っていたので,初代iPadと新しいiPadで解像度を比較してみた.

価格: 無料 (記事公開時)
カテゴリ: ニュース
App Storeで詳細を見る。

なお,「日本経済新聞 for iPad」は1アカウントで複数のiPadから同時に利用ができないようになっている. 片方のiPadで接続するともう片方のiPadからはしばらく接続できなくなる (しばらく接続しないで待つと接続できるようになる?). PCやiPhoneからの接続はいろんなところからできるんだけどな...

左が初代iPad,右が新しいiPad.紙面全面表示の状態.iPhone4で撮影. なかなか同じ条件で撮影するのが難しいけど,やっぱり新しいiPadの方が文字がくっきり読める.

写真だと撮影条件をしっかり揃えるのが大変なので,キャプチャ画像で比較.左が初代iPad,右が新しいiPad.こっちの方が差がはっきりしている.初代では文字がつぶれてしまっている (初代iPadで記事は拡大して読めるので,アプリとしては問題ないです.一応.).

細かすぎて読めない新しいiPad

新しいiPadでは,一面全体表示しても文字が読めるくらいに解像度が増えている. が,文字が小さすぎて記事を読むにはちょっとつらい. よく考えてみれば,新聞一面分の記事をiPadの画面に収めているのだから,文字は必然的に小さくなる. なので,表示できているけど読めない文字が表示されているわけで,Retinaディスプレイと言うだけのことはあるな,と思った. 結局新しいiPadでも記事は拡大して読むことになりそう.